インプラント
本来の歯のようにしっかりと噛む
人が物を噛む力は、想像以上に大きいものです。インプラントはチタンが顎の骨としっかり結合するため本物の歯の歯根と同様に機能し、本来の歯のようにしっかりと噛むことができるようになります。
インプラント治療について
インプラント治療とは、チタン製の人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を被せて失った歯の機能を回復する治療法です。チタンは生体親和性が高い金属で作られており、長年の基礎的・臨床的研究からインプラントの材料として適しており、顎の骨としっかり結合することが確認されています。 慣れるまでは多少違和感が出ることもありますが、その期間を過ぎれば、本物の歯と同じような機能が得られます。また、人工歯の色や形も新しい歯科技術によって本物の歯と同じように整えることが可能です。
インプラント治療の流れ~アフターケア
-
Step01
カウンセリング
レントゲンなどによる十分な診査・診断のあと、インプラント治療に関する説明を行います。綿密な治療計画を立てた上で、患者様に合わせた治療を進めていきます。
※インプラント治療は専門のトレーニングを受けた歯科医師のみが行います。
-
Step02
インプラント埋入
局部麻酔のもと、顎の骨にチタン製のインプラントを埋入します。
-
Step03
治癒期間
インプラントと顎の骨が結合して安定するまで2~6ヶ月待ちます(骨の状態など様々な条件によって期間が異なります)。
-
Step04
アバットメント連結
インプラントが完全に顎の骨と結合したら、人工歯を接続するためのアバットメント(インプラントのヘッド)をインプラントに連結します。その後、歯肉が治癒するまでさらに1~6週間待ちます(個人差があります)。
-
Step05
人工歯装着
アバットメントに医療用セメントを用いて人工歯を装着します。これでインプラント治療は終了です。
装着したインプラントを長持ちさせるためには治療後の定期的な検診とメインテナンスなどのアフターケアが大切になります。 -
Step06
アフターケア
インプラント治療後は、本物の歯と同様に日々の正しいブラッシングと定期検診が非常に重要です。まず術後1~2週間の間に受診し、ネジの締まり具合や歯ぐきの状態、咬み合わせなどを確認します。その後、1~2ヶ月に1回メンテナンスを行っていきます。
骨造成「ソケットリフト」
上顎の骨の量が十分にある場合は問題ないのですが、骨が足りない場合は、上顎洞の粘膜の下に骨になる材料を置き、固まるのを待ってからインプラント治療を行います。
インプラントの注意点
- 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなります。
- 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性があります。万が一、違和感が生じた場合は医院へご連絡ください。
- 術後も定期的なメインテナンスが必要です。耐久性を長く保つためにも、定期的にメインテナンスにご来院ください。
- 保険適用外(自費治療)の治療です。
インプラントの料金
インプラント(一歯+上部構造) | ¥297,000~¥352,000 |
---|
※価格は税込です。
再生療法
「PRGF」を用いた、歯を残せる治療
当院では、PRGFという、自身の血液中に存在する成長因子を活用して骨や軟組織を再生させる新しい再生歯科医療技術を取り入れた治療を行っております。
「PRGF」による再生歯科医療の治療
「PRGF」とは、Plasma(血漿) Rich(豊富な) in Growth(成長・増殖) Factor(複数の因子)の略で、成長因子(増殖因子)を多く含む血漿のことです。
当院では、これらのご自身の血液(自己血)を用いて、骨・軟組織を再生させる画期的な新しい治療を行っています。ご自身の歯を失ってしまった方、他院でインプラントは出来ないと言われてしまった方、長年歯周病で悩まれている方、諦めずに当院に一度ご相談下さい。
インプラント前の骨増生など、幅広い治療に対応
新しい歯科再生療法を患者様へご提供するためにスペインBTI社の遠心分離機TYPE IVを導入しております。歯周病治療だけでなく、インプラント前の骨増生、インプラント治療など様々な再生治療にPRGFを使用しております。
PRGFは下記のような症例に適応できます
- インプラント治療を行う方
- 歯を抜いてその部分に骨がほしい方。また、傷口を早く治したい方
- 歯周病で骨が減ってしまった方
- 親知らずを抜かれた方
「PRGF」と従来の歯科再生治療の違い
従来の歯科再生治療では、他の種類のタンパク質または骨(ウシやウマなどの骨を高温処理)、他家同種のタンパク質(他人の骨を高温処理)、その他種のたんぱく基質(ブタの歯胚から成長因子を取り出したもの)を材料とし使用していました。
PRGFは自分の血液中にある軟組織や、骨を再生させる成長因子を分離し、高濃度にして使用するため副作用の一切ない治療が可能となります。
PRGFの注意点
- 症例によっては適応できない場合があります。
- 自由診療となります。
歯周病治療
初期の歯周病には、自覚症状がありません
歯周病は歯周病菌が繁殖して歯ぐきに炎症を起こし、徐々に顎の骨を溶かす感染病です(以前は「歯槽膿漏」と呼ばれていました)。ゆっくり進行し、初期は自覚症状がないため、歯周病になっていることになかなか気づかない方がほとんどです。顎の骨が溶け始め、歯がグラついてから初めて自覚する方が多くいます。
歯周病の原因・進行段階
歯周病の原因は、口腔内に溜まった食べかすではなく、歯周病菌をはじめとする様々な微生物のかたまりであるプラークです(プラーク1mgの中には約1億個の微生物がいると言われています)。
ブラッシングが十分にできていなかったり糖分を過剰に摂取したりすると、プラークが溜まりそこに細菌が棲みつきます。
プラークを除去せずそのまま放っておくと唾液と反応して硬くなり(石灰化)、歯石となります(この状態はブラッシングなどのセルフケアでは取り除くことはできません)。歯石は歯の表面に強固に付着し、さらにプラークがこびりついて毒素を出します。その結果、歯周病になってしまうのです。
-
Step01健康な歯肉
- 歯肉は薄いピンク色で、歯と歯の間に入り込んで弾力があり、
引き締まっています - ブラッシングをしても出血はしません
- 歯肉は薄いピンク色で、歯と歯の間に入り込んで弾力があり、
-
Step02歯肉炎
- 顎の骨にはまだ影響はありませんが、歯肉が炎症を起こし赤みを帯びます
- 歯と歯の間の歯肉が丸みを帯びて膨むと、ブラッシングで出血することが
あります - 腫れた歯肉と歯の間(歯周ポケット)にますますプラークが溜まり悪化します
-
Step03歯周炎
- 顎の骨や歯と顎の骨が接合している繊維(歯根膜)まで炎症が進みます
- 歯肉が赤紫色に腫れ上がります
- ブラッシングで血や膿が出て、歯と接している歯肉がさらにぶよぶよと
腫れます - 歯と歯の間が広がり、食べ物が詰まりやすくなります
- 歯肉が退縮し、歯が長く見えます
- 歯周ポケットから血や膿が出ます
歯周病と全身疾患のつながり
近年、歯周病は口腔内だけではなく、全身にも影響を及ぼすことがわかってきました。
歯周病菌そのものは強い病原性を持っているわけではありませんが、菌が血液に入り込み、全身をめぐることで心筋梗塞や狭心症、糖尿病、肺炎などの全身疾患、または早産を引き起こす原因となることがあるのです。
歯周病治療の注意点
- 歯科医院における処置だけではなく、セルフケアも必要となります。
- セルフケアの難しい歯並びの場合は、別途処置が必要になるケースがあります。
- 重度歯周病の場合は、治療期間が長期化する可能性があります。
- 歯石や汚れを取り除く際、外科的処置が必要となる場合があります。
重度の歯周病には歯肉形成
重度の歯周病になると症状の悪化、歯周ポケットの拡大に伴って、歯肉の変化・交代が見られる場合があります。
そこで歯を守り、見た目の改善にもつながる治療になります。
もし重度の症状に該当すれば歯周病治療と合わせてご相談いただければと思います。